2011年度 開催報告

2011年度東海地区教育懇談会(静岡市)

10月16日(日)、東海地区教育懇談会が静岡市内のホテルで開催された。静岡県、岐阜県、愛知県から25名の保護者が参加した。

全体会
冒頭、教育後援会の永井通会長は「年に1度の教育懇談会は、保護者の意見を大学に伝えるいいチャンス。明海大学を過ごしやすい大学にするため、どんどん意見を出してください」と参加した保護者達に語りかけた。

続いて壇上に立った安井利一学長は「保護者の方と直接話ができる機会を作ってもらえることに感謝しています」と述べたあと、今回の震災の被害状況につい て、キャンパス自体に大きな被害はなかったものの、液状化により道路が約60cmも地盤沈下し、上下水道や交通面での被害の影響を大きく受けたことなどを 報告した。そして「テレビなどで報道される浦安を見て不安になっておられる保護者の方もいらっしゃると思いますが、ぜひ復活した明海大学をご覧になってほしい」と大学施設の復興が順調に進んでいることをアピールした。次に、昨年大改定された教育課程カリキュラムについて話し、正課内外の豊富なカリキュラム の積極的な活用を促した。

最後に「大学は、夢に近づくにはどうすればいいのかを自ら模索し見つける場所。問題を主体的に解決する応用力、方法論、情報処理能力を身につけてほしい。明海大学で学んでよかったと思ってもらえるような大学作りをしていきたい」と力強く話った。
続 いて鈴木洋州学生支援課長が、各学部在籍学生数、学年暦、年間スケジュール、部活動などについて紹介。学年暦については特に「年間の行事が記載されている重要なもの。保護者の方もぜひ目を通していただき、お子さんをフォローしていただきたい」と話した。最も多くの時間を今年度以降の就活状況にあて「明海大 学では就活の早期化・長期化を踏まえ、さまざまなガイダンスや講座を用意し、対策している。求人倍率は相変わらず厳しい数字だが、これはあくまでも平均 値。業界や企業の規模によっても全く異なり、企業の規模や業界によっては厳しいばかりではないという現実を正しく学生に伝えることで、就職のミスマッチを なくしていきたい」と語った。年内一杯は内定辞退者を受けての採用活動が続いており、事実明海大学にも企業からの申し出が続々と来ているとのこと。「自己 分析をしっかり行い、『人柄・熱意・可能性』をしっかりとアピールしてほしい」とエールをおくった。引き続き、部活動や学友会活動の紹介を行ったあと、震 災における大学側の対応として、被災状況に応じた学費減免や、不動産学部によるアパート斡旋や法律相談、学生相談室によりカウンセリングなどの取り組みを報告した。

個別面談
場所を変えて行われた個別面談では、単位習得状況や、進級、就職など、担当教授とじっくりと話 し合う参加者の姿が見られた。待機中の別室では授業の様子やキャンパス施設を紹介する大学のDVDが上映され、「離れて暮らす子どもの日常が垣間見えるよ う」とこちらも好評だった。

懇親会
懇親会は、永井会長、安井学長によるスピーチのあと、歓談タイムへ。安井学長は飲み物を手に積極的に参加者の輪に入り、一人 一人とじっくりと言葉を交わしていた。場の雰囲気も打ち解けたころ、出席した教授陣が一人ずつ壇上に立ちスピーチ。キャラクター性豊かな教授たちのスピー チに参加者の笑いは絶えることはなく、あっという間に1時間半が過ぎた。開始当初は緊張した面持ちだった保護者たちだが、会場を出るときには皆すっきりとした笑顔だったのが印象的だった。

参加者の感想

  • 学業だけでなく、人間として成長できるようフォローしていただきたいとお願いしました。先生には、以前アルバイト先でのトラブルに対応していただいたこともあり、離れて暮らしていますが安心しています。娘も今は勉強が楽しくて仕方がないそうです。
    (HT学科1年)
  • 学業や単位について相談したのですが、とても誠実に対応していただき、安心しました。先生には子どもに積極的に声をかけてほしいと要望しました。
    (不動産学科4年)
  • 3度目の参加です。大学を訪れたのはオープンキャンパス、入学式の2度だけなので、大学や浦安の様子などもうかがいました。息子が選択しているコースは難易度が高いものらしく、志を持って頑張っているとおっしゃっていただきました。これからも応援していきます。
    (経済学科3年)

2011年度中国・四国地区教育懇談会(岡山市)

10月30日(日)、中国・四国地区教育懇談会が岡山市内のホテルで開催され、7組10名の保護者が参加した。同じ市内から参加の保護者同士で会話が弾ん でいたが、「テレビの液状化の映像がショックで」「入学式も砂ぼこりだらけでした」など、今回の震災の影響を心配する声も聞かれていた。

全体会
冒頭、藤井慶三教育後援会副会長が挨拶。「教育懇談会は、学長や各学部長と直接意見を交わせるとてもいい機会。保護者の皆様から御意見をいただき、よりよ いものにしていきたい。個人面談、懇親会など時間はたっぷりありますので、ぜひじっくりとお話ししていってください」とスピーチした。
次に安井利一学長が壇上に立ち、東日本大震災における大学の取り組みを報告。即座に学生一人一人の安否確認を行ったことや、学費・家賃の補助制度、経済学 部と不動産学部が中心となってシンポジウムを開催したことなど、約半年間の多岐に渡る活動を報告した。現在では学習環境はほぼ完全復旧し、残るグランドも まもなく復旧が終了するとのこと。「学生の安全を第一に、これからも取り組んでいきたい」と述べた。
次に、教育環境の価値を高めるための様々な 施策についての説明が行われた。学生に対する社会からの要求の高まりに応えるために改訂された新教育カリキュラ ムや、資格取得への奨学金制度、授業の一環として行われるスモールグループディスカッションなどについて紹介。中でもインターンシップは、某就職情報サー ビス会社も驚くほどのフォロー体制とのことだが、その一方で、こうした大学側の取り組みに対する学生達の反応については若干物足りなさも感じられると話 し、「ぜひ貪欲に利用して、スキルアップにつなげてほしい」と保護者へ熱く語りかける場面も。
「学生を取り巻く社会の厳しさから目をそむけることなく、学生達の人間性の向上、そして学業の向上のために、保護者と大学が車の両輪の輪のようにがんばっていきましょう」と力強く述べた。

続いて鈴木洋州学生支援課長が資料をもとに、学年暦、年間スケジュール、部活動などについて紹介。
就職活動については多くの時間を費やし、現状や今後の方向性などについて細かな分析を元に説明を行った。今年度から企業の倫理憲章を受けて就職活動開始時期 が後ろにずれ、前年度のお手本がないまま就職活動を進めなければならないことを踏まえ「自己分析、企業研究がおろそかにならないよう、そして『人柄・熱 意・可能性』をしっかりアピールできるよう、フォローしていきたい。保護者の皆さんにはぜひ気持ちのサポートを」と呼びかけた。続いてインターンシップ、 海外留学の紹介、体育会の活動報告が行われた。

個別面談
個別面談では、ブースを仕切られた中、主に単位習得状況や進級などについて担当教授とじっくり話し合う姿が見られた。別途設けられた留学相談や就職相談のブースもほぼフル回転状態で、保護者の関心の高さがうかがえた。


懇親会
懇親会は、藤井副会長、安井学長による挨拶のあと、原口庄輔外国語学部長による乾杯の音頭で歓談タイムへ。教職員、保護者がテーブルを共にし、昨今の大学情勢や浦安の街の様子など、様々な話題に花を咲かせていた。出席した教授陣が一人ずつ壇上でスピーチした際に「授業が楽しいと子どもが言っているわけがわかるような気がしますね」と保護者同士がうなずきあっている姿が印象的だった。

参加者の感想

  • 去年に続いて2回目の参加です。就職について相談したのですが、親身になって聞いてくれて安心しました。地元での就職を考えているようなので、今日いただいたアドバイスをもとに娘とじっくり話してみます。資格取得の奨学金はとても励みになっているようで、秘書検定や ワープロ検定に挑戦したいと言っています。
    (経済学科3年)
  • 学校も勉強もとにかく楽しいと言っており、安心しています。TOEICの点数だけが親子共通の悩みの種なのですが、今日先生から勉強法などもアドバイスしていただいたので、早速娘と話してみます。
    (HT学科1年)
  • 留学について相談にのっていただきました。長期留学と短期留学のそれぞれのメリットや、タイミングなどについて詳しくお話を聞くことができました。意志の強いしっかりした子なので、親としてできる限りのサポートをしたいと思っています。
    (英米学科1年)

2011年度九州地区教育懇談会(福岡市)

11月13日(日)、九州地区教育懇談会が福岡市内のホテルで行われ、32名の保護者、教職員、教育後援会役員が参加した。

全体会

全体会では、まず永井通会長から、「今日はリピーターの方が多いようですが、ぜひこれからもリピーターとして参加していただきたいと思います。今日は半日 の時間ですが大学についての心配なことは個人面談で先生方にお聞きし、教育後援会役員にも相談していただき、有意義に過ごしてください」とスピーチ。
次に安井利一学長が挨拶に立ち、東日本大震災が発生したときの様子や、復興に向けた大学の取り組みを報告。また「教育後援会と大学が車の両輪となっ て、学生たちが自己実現を図るための手助けと、本学の建学の精神である社会性・創造性・合理性をもった学生を育てるために、専門教育・人間教育をしっかり と行っていきたい」と続けた。
鈴木洋州学生支援課長からは、明海大学の近況報告として就職活動について多くの時間を使って細かく説明し、入学試験、在学学生数、学年暦、修学支援業務ス ケジュール、海外留学・海外研修派遣や夏季インターンシップ・体育会活動状況、構内の環境状況などについての報告があった。

個別面談・懇親会
個人面談ではそれぞれのブースで先生方による熱心な指導、助言があり、面談を終えた保護者からは安堵した表情が見られた。最後に行われた懇親会でも先生方の話に明るい笑い声が聞かれ、和気あいあいとした雰囲気で閉会となった。

参加者の感想

  • 初めての参加でしたが、前から参加していたらよかったと思いました。
    (不動産学科3年)
  • 聞きたいことを聞けてよかったです。これからも、ぜひ続けていただきたいです。
    (不動産学科1年)
  • 学生のためにいろいろと多くのことをしていただき、明海大学に入学できて幸せだと思っております。子どもたちがもっともっとたくましく、自立の道を開いてくれることを願います。
    (英米語学科2年)

2011年度近畿地区教育懇談会(大阪市)

11月20日(日)、近畿地区教育懇談会が大阪市内のホテルで開催され、6世帯9名の保護者が参加した。

全体会
はじめに永井通教育後援会会長が挨拶。緊張した面持ちの保護者に「今日は保護者同士、横のつながりを作っていってほしい。そして来年もぜひ、リピーターとして参加してください」と笑顔で呼びかけた。

次に安井利一学長が壇上に立ち、スピーチ冒頭で東日本大震災からの復旧作業について説明した。被害の大部分は周辺土地の地盤沈下によるインフラ被害によるもので、現在はほぼ復旧をとげ、グラウンド整備作業の終了を待つばかりとのこと。離れて暮らす子どもを持つ保護者を前に、安心して学べる環境にあることをア ピールした。

続いて「大学での勉強を、生涯満足のできる生活を送るための基礎作りとして捉えてほしい」と話し、初年次における学習の基礎カリキュラムについてその意義を詳しく説明した。そして、豊富なメニューを揃えるキャリア教育の有効利用を訴える中では「私も親のような気持ちで学生たちを心配しています」と近年の厳しい求人状況を踏まえて自らの胸中を明かす場面も。「学生が社会で伸びていくためには競争心や意志の強さも必要。明海大学で学んでよかったと思ってもらえるような環境作りに励みたい。今日は保護者の皆様のご意見を直接お聞きしたいと思っています」と締めくくった。

全体会の最後は、鈴木洋州学生支援課長が資料をもとに学年暦、年間スケジュール、就職状況、部活動などについて説明した。中でも就職活動について多く の時間を費やし、「1.23倍」という最新の求人倍率についての分析を報告。「就職活動は、とにかく人に会うことに尽きる。インターネットに頼るだけでな く、OBやOGに直接会いに行って積極的に話をしてほしい」と話した。就職活動開始時期が12月1日にずれ込むことで企業研究の時間が減ることを懸念し、 「12月1日を待っていてはダメ。企業研究、自己分析など、今からできることをしっかりやってほしい。ミスマッチが少しでもなくなるよう、大学側も中小の 優良企業についての情報を積極的にオープンにしていきたい」と話した。続いてインターンシップや海外留学の紹介、体育会や学友会の活動報告が行われた。

個別面談
個別面談では学部ごとにブースが設けられ、単位習得や進級の状況について担当の教職員とじっくり話し合う姿が見られた。面談終了後も、空き状況を見ながら留学相談や就職相談のブースに回ったりと、積極的に動いていた。

懇親会
永井会長、安井学長による挨拶のあと、原口庄輔外国語学部長が乾杯の音頭をとり、歓談タイムとなった。この日は浦安キャンパス同窓会から北原会長とともに、 大阪支部の同窓生3人とその家族が参加し、それぞれスピーチした。保護者の一人は「年齢的にも近いので、将来の我が子を重ねる思いで聞いていました」と一 足先に社会に巣立った同窓生に頼もしさを感じていたようだった。

参加者の感想

  • 石川県から参加しました。先生に は進路について娘の希望とはまた違う角度からアドバイスしていただき、一つ視野が広がりました。とにかく、先生と学生の距離が近いことが新鮮な驚きです。 娘は最近講義の受け方がわかってきたと話していて、着実に大学生活に慣れてきているようで安心しています。
    (日本語学科1年)
  • 和歌山県からの参加です。本人が長期留学を希望しているため、留学のシステムやサポート体制について詳しくうかがいました。将来は、時間がかかってもいいから自分の進むべき道を探してほしいと思っています。
    (英米語学科1年)
  • 昨年に引き続いての参加です。学長や先生方とこんなに近い距離でざっくばらんに話せる機会は本当に貴重だと思います。先生が去年相談した内容を覚えてくださっていて、感激しました。もっとたくさんの方に積極的に参加していただきたいと思っています。
    (経済学科2年)

2011年度沖縄地区教育懇談会(那覇市)

12月4日(日)、沖縄地区教育懇談会が那覇市内のホテルで初めて開催され、23名の保護者、教職員、教育後援会役員が参加した。

全体会
はじめに永井通教育後援会会長から「初めて沖縄地区教育懇談会を開催したところ、沖縄からは18名の学生が大学に来ていますが、7組の保護者に参加してい ただき感謝しております。大学についての心配なことは個人面談で先生方にお聞きし、教育後援会役員にも相談していただき、有意義な時間にしてください」と 挨拶。
次に安井利一学長からは「東日本大震災では大学も被害を受けましたが、復旧復興に向けて取り組んでおり、年内にはキャンパス内すべてが 復旧できると思います。大学は一昨年カリキュラムを全面的に改正いたしまして、1年次に人間力として将来自分の夢を実現できる能力を養うことを目的にし て、社会に出て困らない基礎力を培うための学習を行っております。本学の建学の精神である社会性・創造性・合理性を持った学生を育てるために、専門教育・ 人間教育をしっかりと行っていきたい」とのお話があった。
その後、キャリアサポートセンター長の下田直樹先生から、大学が取り組んでいるキャリ ア教育について説明。また、鈴木洋州学生支援課長からは、明海大学の近況報告として入学試験、在学学生数、学年暦、修学支援業務スケジュール、海外留学・ 海外研修派遣や夏季インターンシップ・就職支援計画や活動状況、体育会活動状況、構内の環境状況などについて詳細な報告があった。

個人面談・懇親会
個人面談では、各学部長による熱心な指導、助言に対して保護者は安堵した様子を見せ、続く懇親会でも各部長の話に明るい笑い声が。和気あいあいとした雰囲気のなか、閉会となった。

参加者の感想

  • 初めて参加してよいアドバイスを受け、とてもよかったです。先生のお話を聞いて、今後の息子との接し方についても参考になりました。
    (不動産学科1年)
  • 沖縄での懇談会は初めてだと思いますが、学生が少ない場所でも開催していただき、感謝しています。
    (日本語学科1年)
  • 今後も継続して地区懇談会の開催をお願いしたい。生の情報交換を希望します。
    (日本語学科2年)

コンテンツ Main Contents

教育後援会の概要

沿革・概要一覧 など

活動報告

国内大学視察研修 など

キャンパス写真館

入学式や各種イベント など

会報紙『潮風』

毎年1月と7月の年2回発行

厚生施設について

利用支援施設のご案内

30周年記念誌

2018年に30周年を迎えました

明海大学 公式サイト

meikai.ac.jp

明海大学浦安キャンパス同窓会

www.meikai.com

明海大学 体育会

meikai-sports.jp

明海大学浦安キャンパス 教育後援会
〒279-8550
千葉県浦安市明海1丁目
TEL:047-355-5112 / FAX:047-355-2871

Copyright (C) 明海大学浦安キャンパス教育後援会 All Rights Reserved.